![]() | うたう! 大龍宮城 VOL.1【DVD】 (2012/06/21) 中山博子、斉藤暁 他 商品詳細を見る |
今回は『うたう!大龍宮城』について書きたいと思います。『うたう!大龍宮城』は、1992年(平成4年)1月から同年12月までフジテレビ系で放送された、「東映不思議コメディーシリーズ」の第13作目となる作品です。
内容
勉強嫌いの浦島タローはある日、テレビでおなじみの芸能レポーターに文句をつけられているタクシー運転手の亀山海吉(正体はカメ)を助けた事により、海の中にいる乙姫のもとへ連れて行かれる。しかし、龍宮城は海洋リゾート開発で海が汚染され崩壊してしまっていた。乙姫はタローに助けを求める。一方、タローの父親は1年間のフィジー転勤を迫られていた。いつも勉強を押し付ける母親もフィジーでのリゾート生活に乗り気で「タローの面倒を見てくれる人がいれば夫婦揃ってフィジーに行ける」とグチをこぼす。そこでタローは勉強から逃げられる事と少しばかりのいやらしい気持ちで乙姫に保護者として浦島家に住みこんでもらうことを提案し、両親は揃って家を空け乙姫との生活が始まった。しかし、思いも虚しく乙姫の両親の鯨大王と珊瑚女王も同居する事に。乙姫一家は浦島家での生活を通じ、散り散りになった龍宮城の生き物たちと再会するが、彼らは人間社会での暮らしで心がすさんでいた。龍宮城で歌い、踊っていた頃と同じ様に歌い、踊り、彼らを純粋な心に改心させていく。同時に人間の世界とその心も理解してゆくのだった。
![]() | うたう! 大龍宮城 VOL.2【DVD】 (2012/07/21) 中山博子、斉藤暁 他 商品詳細を見る |
主題歌
オープニング曲は「龍宮城でシュビドゥワー」で、タイム・ファイブと伊東恵里さんが歌唱を担当しました。エンディング曲は「フィナーレ」で、こちらはリュー・グー・フォー(中山博子さん、エド山口さん、ティナ・グレースさん、斉藤暁さん)という出演者4人が歌唱を担当しました。
オープニング(OPV) http://www.youtube.com/watch?v=9CnhyYCX4a8
エンディング(OPV) http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=m7eiKDuPyhw
『うたう!大龍宮城』は、テレビドラマとしては珍しい本格的なミュージカル仕立てになっているのが最大の特徴だといえます。日本においては映像ミュージカル大変珍しいわけですが、製作陣は正面からこのジャンルに切り込んでいったわけです。このような力の入り方からも分かるように、この『うたう!大龍宮城』は、製作陣としては大変思い入れ深い作品だったようですが、視聴率的には前作から数字を下げて厳しい戦いを強いられたという面がありました。しかし、このような挑戦をしたことが、日本の特撮の幅を広げたということは紛うことなき事実でしょう。その点で『うたう!大龍宮城』は、大変な意義深い作品であったといえます。
![]() | 有言実行三姉妹シュシュトリアン VOL.1 [DVD] (2007/04/21) 田中規子、石橋桂 他 商品詳細を見る |
今回は『有言実行三姉妹シュシュトリアン』について書きたいと思います。『有言実行三姉妹シュシュトリアン』は、1993年(平成5年)1月から同年10月までフジテレビ系で放送された、「東映不思議コメディーシリーズ」の第14作目となる作品です。
内容
酉年の1993年。輝かしい年明けとは裏腹に、山吹家は不穏な空気に包まれていた。かねてから不仲だった両親が、離婚寸前の状態に陥っているのだ。山吹家の三姉妹、雪子・月子・花子は気晴らしに出向いたカラオケボックスで、酉年を司る十二支の1人、お酉様に出会う。十二支の神は、各年の平和と幸福を守る役目を持ち、酉年の今年はお酉様の出番であるのにもかかわらず、当の本人は年末年始にカラオケ三昧で遊び呆けた挙句に、役目を果たす気力を失くしてしまったという体たらくであった。そこでお酉様は、「親の離婚を回避させ円満にする」という交換条件の下に、三姉妹に変身用宝珠「バルミラクル」を与え、三姉妹を「有言実行三姉妹シュシュトリアン」に仕立てて酉年の平和を守る使命を押し付けられてしまう。こうして、家庭の円満と世界の平和を守るための、三姉妹の秘密の戦いが始まるのだった。
![]() | 有言実行三姉妹シュシュトリアン VOL.2 [DVD] (2007/05/21) 田中規子、石橋桂 他 商品詳細を見る |
主題歌
オープニング曲は「思いたったが 吉日!」で、三姉妹(スリーシスターズ)《徳垣とも子・岩永雅子・稲辺久美子》が歌唱を担当しています。エンディング曲は「あなたには言えない」で、 日本を代表する女性シンガーソングライターである矢野顕子さんが歌唱を担当しています。この「あなたには言えない」は、作詞にTHE BOOMの宮沢和史さんが参加した曲でもあります。
オープニング(OPV) http://www.youtube.com/watch?v=8HMFEflW914
エンディング(OPV) http://www.youtube.com/watch?v=oPxk9VA3RrM
『有言実行三姉妹シュシュトリアン』は、12年間続いてきた「東映不思議コメディーシリーズ」のシリーズ最終作品です。さらにこの作品は、6月5日放送の『マツコ&有吉の怒り新党』で「特撮ヒーローまさかの共演」として「新・3大〇〇調査会」で取り上げられていたように、第40話の「ウルトラマンに逢いたい」で円谷プロダクションの大人気ヒーロー・ウルトラマンと共演を果たした記念すべき作品でもあります。
![]() | ロボット刑事 Vol.1 [DVD] (2003/11/21) 特撮(映像)、千葉治郎 他 商品詳細を見る |
今回は『ロボット刑事』について書きたいと思います。『ロボット刑事』は、1973年(昭和48年)の4月から同年9月までフジテレビ系で放送された作品です。
内容
ある夜、密室殺人事件が発生。それは人間にはとても不可能な状況での犯行だった。捜査するベテラン刑事の芝とその後輩刑事である新條の前に、一人の刑事が現れる。彼はロボットで自らをKと名乗り、犯人もロボットであることを告げる。事件の背後に、犯罪ロボットレンタル組織「バドー」が存在することが明らかになり、芝たちとK(人間とロボット)のチームの、バドーに対する戦いが始まるのだった。
![]() | ロボット刑事 Vol.2 [DVD] (2004/02/21) 特撮(映像)、千葉真一 他 商品詳細を見る |
主題歌
主題歌は、オープニングテーマの「ロボット刑事」、エンディングテーマ「進め! ロボット刑事」ともに水木一郎さんが歌唱を担当しています。また水木さんは挿入歌である「ケイは生まれた」と「やって来たロボット刑事」の歌唱も担当しました。ちなみに、「進め! ロボット刑事」がエンディングテーマとして使用され始めたのは第5話からで、第4話目までは「ロボット刑事」の3コーラス目がイントロ抜きで使用されていました。
オープニング http://www.dailymotion.com/video/xp3sks_yyyyyy-op_shortfilms#.UZRyPeOCh9A
エンディング(OPV) http://www.youtube.com/watch?v=lwhHjhbVz7I
『ロボット刑事』は、5月15日放送の『マツコ&有吉の怒り新党』の「新・3大〇〇調査会」で「ロボット刑事のひたむきな努力」として取り上げられてように、主人公のKがベテラン刑事の芝に「機械人形」、「鉄クズ野郎」などと辛く当たられながらもひたむきに努力する姿が描かれています。当時の変身ヒーローブームの中で変身しないヒーローを作り出した新しさ、そして刑事としての成長を描くドラマ性は、のちに制作される『特捜ロボジャンパーソン』にも影響を与えたのではないかと考えられます。
![]() | 電光超人グリッドマン VOL.1 [DVD] (2013/01/21) 小尾昌也、服部ジュン 他 商品詳細を見る |
今回は『電光超人グリッドマン』について書きたいと思います。『電光超人グリッドマン』は、1993年(平成5年)の4月から1994年(平成6年)の1月までTBS系で放送された作品です。
内容
翔直人、馬場一平、井上ゆかは、桜ヶ丘中学に通う中学2年のクラスメート。この3人は、両親がインテリア店を営む一平の家の地下に秘密のラボを作り、そこで中古パーツを集めて組み上げたコンピュータ「ジャンク」を中心に研究と開発の日々に明け暮れていた。そんな時に、直人たちのクラスメートである藤堂武史がゆかへの恋心をこじらせ、自室のコンピューターからゆかの家に怪獣ギラルスでハッキングを仕掛けた時、武史の前に魔王・カーンデジファーが現れる。そして武史は、カーンデジファーに誘われるままに怪獣を生み出し、地球を破壊・征服しようとする企みに加担してしまう。直人たちはコンピュータワールドの異常に気付き、「ジャンク」を立ち上げると、そこに一平がジャンクの中で描いていたCGグリッドマンにカーンデジファーを追って地球にやってきたハイパーエージェントが乗り移った「電光超人グリッドマン」が現れる。そして直人は、地球の平和を守るためにグリッドマンと合体することを決意するのだった。
![]() | 電光超人グリッドマン VOL.2 [DVD] (2013/01/21) 小尾昌也、服部ジュン 他 商品詳細を見る |
主題歌
主題歌は、オープニングテーマの「夢のヒーロー」、エンディングテーマ「もっと君を知れば」ともに坂井紀雄さんが歌唱を担当しています。坂井さんといえば『仮面ライダーBLACK』のエンディングテーマ「Long Long ago, 20th Century」を担当するなど特撮ソングを多く歌っていることで知られますが、やはりこの『電光超人グリッドマン』の主題歌の印象が自分の中では1番強く残っています。
オープニング(OPV) http://www.youtube.com/watch?v=nhTvflcKbfs
エンディング http://www.nicovideo.jp/watch/sm9769978
『電光超人グリッドマン』は、円谷プロダクション創立30周年記念作品であります。さらに、円谷プロにとって『ウルトラマン80』以来12年ぶりとなる実写連続TVシリーズでもあり、まさに円谷プロの渾身の一作でした。しかし、当時はまだ普及していなかったインターネットなどを扱った作品だったためか、「ウルトラマンシリーズ」の作品ほど世間に浸透しなかったという面がありました。そのような事情もあり、いまだに特撮ヒーローファンのあいだには「時代を先取りしすぎたヒーロー」というイメージが残っています。
![]() | 兄弟拳バイクロッサー VOL.1 [DVD] (2007/11/21) 特撮(映像)、金子哲 他 商品詳細を見る |
今回は『兄弟拳バイクロッサー』について書きたいと思います。『兄弟拳バイクロッサー』は、1985年(昭和60年)の1月から同年9月まで日本テレビ系で放送された作品です。
内容
魔神ゴーラの像は子供の泣き声を聞かせるとダイヤモンドを吐き出す力を持っていた。像を手に入れたドクターQ率いる犯罪組織・デスターは世界征服のための軍資金を得るために子供たちをいじめて泣かせようとする。銀河系の守護神ペガサスは、水野兄弟に超能力とスーパーメカを与え、バイクロッサーに変身して、子供たちをドクターQの魔の手から守るように要請する。その後、魔神ゴーラの像に代わり悪神ゴーラゾンガーが登場し、ドクターQらに命令をして世界征服のための活動を始めたことにより、さらにデスターとバイクロッサーの戦いは熾烈さを極めるのだった。
![]() | 兄弟拳バイクロッサー VOL.2 [DVD] (2007/12/07) 特撮(映像)、金子哲 他 商品詳細を見る |
主題歌
主題歌は、オープニングテーマ「たたかえ! バイクロッサー」とエンディングテーマ「その名も兄弟拳バイクロッサー」ともに、『水戸黄門』で「うっかり八兵衛」を演じたことでもお馴染みの高橋元太郎さんが歌唱を担当しています。
オープニング&エンディング http://www.dailymotion.com/video/xhagld_yyyyyyyyyy-op-ed_music
『兄弟拳バイクロッサー』といえば、3月13日放送の『マツコ&有吉の怒り新党』の「新・3大〇〇調査会」で「兄弟拳バイクロッサーの大人げない敵組織」として取り上げられたように、デスターが敵組織として変わっていることが有名です。ただ『兄弟拳バイクロッサー』は、『仮面ライダー』で地獄大使を演じた潮健児さんがドクターQ演じたことからもわかるように、特撮ヒーローの伝統をちゃんと継承した作品でもあったわけです。