fc2ブログ
cloudy
自分の好きなこと、特にハロプロ関連の話題とテレビ番組の感想について多く書いています。
この馬は規格外か?―ソールオリエンスが無敗の皐月賞馬に
4月16日、G1「皐月賞」が行われ、
横山武史騎手騎乗のソールオリエンスが勝利しました。


このことに関する記事が『netkeiba』に掲載されていたので以下で紹介します。

16日、中山競馬場で行われた皐月賞(3歳牡牝・GI・芝2000m)は、
最内枠から後方に控えた
ソールオリエンス(牡3、美浦・手塚貴久厩舎)が直線で豪脚を披露し、
4角17番手という絶望的なポジションから優勝。
本稿では今回達成した記録の数々を振り返る。

※注釈なき場合はグレード制が導入された1984年以降。

◆史上最少キャリア
2歳戦が実施されるようになった1947年以降では
史上初となるキャリア2戦での優勝。
これまでは20年コントレイルや
21年エフフォーリアなどが記録したキャリア3戦が最少だった。

◆無敗制覇
史上10頭目となる無敗での戴冠。
鞍上の横山武史騎手は
21年にもエフフォーリアを無敗制覇に導いている。

◆最内枠からの勝利
1枠1番からの勝利したのは
88年ヤエノムテキ、94年ナリタブライアン、20年コントレイルに続き4頭目。
ナリタブライアンとコントレイルは三冠を達成している。

◆レース史上最大の逆転劇
4コーナー17番手からの優勝は史上初。
これまで最も後方から差し切ったのは93年ナリタタイシンの12番手だった。

◆上がり1位・2位の差が最大
ソールオリエンスの上がり3Fは35.5で、
次位のファントムシーフなどよりも0.9秒速く、
皐月賞史上最大。
93年ナリタタイシンと15年ドゥラメンテが記録した0.6秒差を大きく更新した。

◆キタサンブラック産駒初のクラシック制覇
父にとって初のクラシックタイトル。
昨年、皐月賞とダービーで惜しくも2着に敗れたイクイノックスの雪辱を果たした。

◆京成杯勝ち馬の直行
京成杯からの直行組は2度の3着があったが、勝利したのは史上初。
京成杯勝ち馬のクラシック制覇は
10年エイシンフラッシュの日本ダービーに次いで2頭目となる。

◆関東馬の活躍
05年~12年まで8年連続、
17年~20年まで4年連続で栗東所属馬が勝利していたが、
近年は美浦所属馬の活躍が目立つ。
関東馬がワンツーフィニッシュを決めたのは21年、22年に続いて3年連続。

◆手塚貴久師初の皐月賞制覇
皐月賞は4回目の挑戦で初優勝となり、
牡馬クラシック制覇はフィエールマンで制した18年菊花賞に続く2勝目。



記事にもある通り、
史上最少キャリアでの「皐月賞」の勝利となったわけですが、
この記録づくめの勝利はまさに規格外のものに見えます。

今後、真価が問われてくるわけですが、
この規格外の力を維持し続けて欲しいとイチ競馬ファンとしては願っています。






日本競馬の存在感を示した1日ードバイワールドCデーで日本馬が大活躍
3月25日、ドバイワールドCデーが行われ、
日本馬が3勝をあげる大活躍を見せてくれました。


このことに関する記事が『日刊スポーツ』に掲載されていたので以下で紹介します。

ドバイの夜空に君が代が響き渡った。
世界の強豪が集うドバイワールドCデー
は25日にメイダン競馬場で行われ、
日本馬が3勝を挙げる活躍を見せた。

ドバイワールドカップでは、
ウシュバテソーロ(牡6、高木)が
道中は最後方から直線で一気に末脚を伸ばして差し切り。
日本勢では11年ヴィクトワールピサ(当時の馬場はオールウエザー)以来、
ダートでは初制覇となる偉業を成し遂げた。

ドバイシーマクラシックは、
イクイノックス(牡4、木村)がデビュー以来初めて逃げる驚きの展開ながら、
手応え十分に後続を置き去りにして逃げ切り。
ルメール騎手が後ろを振り返る余裕もみせるほどの圧勝だった。

3歳馬限定のUAEダービーでは、
デルマソトガケ(牡、音無)が昨年のクラウンプライドに続く
日本調教馬連覇を達成。
4着までを日本勢で独占してみせた。



日本馬がこれだけ活躍してくれたことに、
日本人として大変な喜びと誇りを感じているのは自分だけではないでしょう。

なんと言っても「ドバイワールドカップ」、
しかもダートの舞台で日本馬が勝利したことが凄いですね。

まさに日本競馬の存在感を示した1日だったと言えます。






記録より記憶に残る馬ーサウンズオブアースが12歳で死す
サウンズオブアースが2月13日に死去していたことが
今月になってから明らかになりました。


このことに関する記事が『スポーツ報知』に掲載されていたので以下で紹介します。

「最強の2勝馬」として競馬ファンに愛された
サウンズオブアース(牡、父ネオユニヴァース)が
2月13日にけい養先の
北海道札幌市・モモセライディングファームで
大腸炎のため死んでいたことが3月14日、分かった。
12歳だった。

同馬は栗東・藤岡健一厩舎から13年10月にデビュー。
14年2月に未勝利を勝ち上がり、
4月のはなみずき賞で1勝クラスを勝利。
2勝目をマークして以降、
同年の京都新聞杯、神戸新聞杯、菊花賞。
15年京都大賞典、有馬記念、
16年日経賞、ジャパンCと
G1・3戦を含む重賞2着が7回。
現役を引退するまで3勝目をマークすることなく、
30戦2勝で18年有馬記念(16着)を最後に引退。
乗馬になっていた。

けい養先の百瀬利宏さんは
「まだまだ若いし、かわいそうなことをしました。
ファンの多い馬でしたね。
春から乗馬教室で頑張ってくれると思っていたのですが」と
肩を落としていた。



「記録より記憶に残る馬」、
サウンズオブアースはそんな言葉が似合う馬でした。

重賞2着が7回と、
まさしく「シルバーコレクター」だったわけですが、
そんな彼だからこそ
いまだに多くのファンの心のなかに残っていて、
このようなニュース記事になったのだと言えます。

今はただ安らかに休んで欲しいですね。合掌。






さぁ!世界のテッペンへードバイWCの出走予定馬14頭が発表
G1「ドバイワールドカップ」の出走予定馬14頭が発表されました。


このことに関する記事が『netkeiba.com』に掲載されていたので以下で紹介します。

現地時間25日にドバイのメイダン競馬場で行われる
ドバイワールドカップ
(北半球産4歳上・南半球産3歳上・G1・ダ2000m・1着賞金696万米ドル)。
14日現在の出走予定馬がドバイレーシングクラブより同日、発表された。

14頭のうち、日本からの参戦は8頭。
海外からは昨年のドバイワールドカップ覇者カントリーグラマー、
前哨戦のアルマクトゥームチャレンジラウンド3を制した
サルートザソルジャーらが名を連ねている。

ヴェラアズール(牡6、栗東・渡辺薫彦厩舎)
カントリーグラマー(牡6、米・B.バファート厩舎)
アルジールス(セ6、英・S&E.クリスフォード厩舎)
パンサラッサ(牡5、栗東・矢作芳人厩舎)
エンブレムロード(牡5、沙・M.アルムロワ厩舎)
ジオグリフ(牡4、美浦・木村哲也厩舎)
ジュンライトボルト(牡6、栗東・友道康夫厩舎)
テーオーケインズ(牡6、栗東・高柳大輔厩舎)
カフェファラオ(牡6、美浦・堀宣行厩舎)
クラウンプライド(牡4、栗東・新谷功一厩舎)
ウシュバテソーロ(牡6、美浦・高木登厩舎)
サルートザソルジャー(セ8、巴・F.ナス厩舎)
ベンドゥーグ(牡4、UAE・B.シーマー厩舎)
リモース(セ6、UAE・B.シーマー厩舎)

発走は日本時間26日の1時35分予定。



パンサラッサが「サウジC」を制して
日本競馬への評価はまた一段と上がった気がします。

さらなる評価の向上のためにも、
このレースでの日本馬の活躍が期待されます。

さぁ!世界のテッペンすぐそこです。






世界最高賞金の衝撃―パンサラッサが「サウジC」を制覇
2月25日、世界最高賞金額の「サウジカップ」が行われ、
吉田豊騎手騎乗のパンサラッサが勝利しました。


このことに関する記事が『スポニチ』に掲載されていたので以下で紹介します。

◇G1・サウジカップ
(2023年2月25日 キングアブドゥルアジーズ・ダート1800メートル)

サウジアラビア国際競走が25日、
キングアブドゥルアジーズで行われ、
G1・サウジカップ(ダート1800メートル)は
パンサラッサ(牡6=矢作)が制した。
日本馬として初優勝。
世界最高の1着賞金1000万ドル(約13億5000万円)をゲットした。

騎乗した吉田豊は、
「スタートが決まったので安心してパンサラッサの競馬をしようと、
それだけでした。
結果がついてきて大満足。
馬場が向いてくれるかは結果次第と思ったけど、
向いてくれて良かった。
何か来ているのは分かったけど、
いつも二枚腰がある馬なので何とかしのいでくれと。
騎手やっていて良かったな、と凄く思う」と胸を張った。

賞金の配分は日本では騎手が5%だが、
サウジアラビアでは倍の10%。
サウジカップデーにこの1鞍のみ騎乗だった吉田豊は、
勝ち時計1分50秒80で約1億3500万円を稼いだことになる。
22年の吉田豊はJRAで17勝で獲得賞金は5億2346万円。
自身の取り分はそのうち5%で約2617万円だった。

▼サウジアラビア国際競走 
20年にサウジアラビアジョッキークラブの主催で創設。
サウジカップを頂点に、
一日にサラブレッドの重賞が6レース実施される。
昨年は日本馬が4勝を挙げる大活躍だった。



世界最高賞金額である「サウジC」を日本馬が制したというのは、
世界のホースマンたちにとっても
衝撃的なことであったと言えるのではないでしょうか。

もはや日本競馬は世界の競馬界において
重要な存在になりつつあるということを、
今一度ここで示すことが出来たと言えるでしょう。

素晴らしいレースでした。