ハーツクライ産駒の日本産馬コンティニュアスが勝利しました。
このことに関する記事が『THE ANSWER』に掲載されていたので以下で紹介します。
海外競馬の英クラシック3冠最終戦G1セントレジャーが16日、
ドンカスター競馬場で行われ、
ハーツクライ産駒の日本産馬コンティニュアス(牡3、A・オブライエン)が優勝。
これで日本産種牡馬の産駒が英クラシック3冠という偉業を成し遂げた。
重馬場で行われた長距離レース。
タフなコンディションながら、
2番人気コンティニュアスは好位から直線内を突いて早めに抜け出した。
ライアン・ムーア騎手のゲキに応え、
2着に2馬身3/4差をつける完勝劇となった。
セントレジャーといえば、
1776年に創設された世界最古のクラシックレース。
歴史と伝統あるイギリス競馬において快挙と言えるが、
それだけではない。
これでディープインパクト産駒のサクソンウォリアーが英2000ギニー、
オーギュストロダンが今年の英ダービーを勝ったのに続き、
英クラシック3冠を日本産種牡馬の産駒がすべて制すという
歴史的な快挙に結びついた。
コンティニュアスは通算7戦4勝。
G1初制覇となった。
レースをチェックした日本の競馬ファンからは
「ハーツクライ産駒がセントレジャー勝ったのか!!」
「おそれいりました、凄い!!」
「凄いどころの話ではない」
「ハーツクライ産駒も英国クラシック制覇は胸熱」
「日本の種牡馬すげえ」などの声がネット上で聞かれた。
日本の中央競馬クラシック3冠は、
イギリスのクラシック3冠戦を範として誕生したという歴史があります。
その3冠戦の全てで日本産種牡馬の産駒が勝利したというのは、
まさに快挙ですし、
日本競馬がネクストステージに到達したと言えるでしょう。
その日本競馬のこれからの課題は、
ディープインパクト産駒のいない世代がいかに活躍し、
世界に伍することが出来るかだと言えます。
9月11日に起立不能となり死亡しました。
このことに関する記事が『日刊スポーツ』に掲載されていたので以下で紹介します。
06年オークス、秋華賞の牝馬2冠を制し、
JRA賞最優秀3歳牝馬および最優秀父内国産馬を受賞した
カワカミプリンセス(牝20)が、11日に起立不能となり死亡した。
繁殖牝馬として、また繁殖引退後もけい養されていた
三石川上牧場(北海道新ひだか町)がJRAを通して発表した。
現役時代を管理した西浦勝一元調教師のコメント
今朝、連絡をもらいました。
とても残念です。
現役時代は多くの夢を見せてくれました。
3歳時はエリザベス女王杯の降着(1位入線、12着)もありましたが、
とても強くて、どこまでいくのかと思ったほどです。
古馬になってからは骨折などもあり、
思ったような結果は残せませんでしたが、とても頑張ってくれました。
牝馬だけど、とても気が強く、カイバの食いが旺盛でした。
それが競走成績につながったと思います。
私が現役を引退してから会いに行きたかったのですが、
コロナ禍で行けなかったのが心残りです。
3歳時、他の牝馬たちを次々と蹴散らしていったのが印象的でした。
「エリザベス女王杯」の降着という残念な出来事もありましたが、
その強さはこれからも競馬ファンの記憶に残り続けることでしょう。
今年もJRA通年免許に挑戦することがわかりました。
このことに関する記事が『馬トク報知』に掲載されていたので紹介します。
フランスの女性ジョッキー、ミカエル・ミシェル騎手(28)が昨年に続き、
今年もJRA通年騎手免許試験を受験することが27日、分かった。
昨年はクリストフ・ルメール、
ミルコ・デムーロ両騎手(いずれも栗東・フリー)に続くJ
RA外国人騎手を目指して初受験したが、一次の筆記試験で不合格。
その際、「私は決して諦めません」と強い決意を口にしていたが、
有言実行の2年連続挑戦となる。
ミシェルは、
19年夏に札幌で開催された
ワールドオールスタージョッキーズで初来日した時から
日本競馬に魅了され、
「日本に恋をしました。
JRAの通年免許を取りたい」と夢を抱いていた。
翌20年1月には地方の南関東の短期免許を取得して来日。
地方通算267戦30勝と、
1回の短期免許期間歴代1位の好成績を挙げて、
ブームを巻き起こし、
日本のファンに騎手としての能力を存分にアピールした。
21、22年は新型コロナウイルス感染拡大防止のための入国制限で
ビザの取得ができなかったため来日を断念していたが、
制限が緩和された昨年からJRAの通年騎手免許試験に挑戦していた。
昨年5月から米国に活動拠点を移して騎乗しながら、
日本移籍の夢を諦めず地道に努力を続けてきた。
スポーツ報知の取材に対し、
同騎手は代理人を通じて
「去年から1年間、
試験に向けて日本語の勉強とともにしっかり取り組んできました。
その成果を試験で出せるように、
今後もさらに勉強にはげみます」とコメントを寄せた。
まだ「令和6年度騎手免許試験」(JRA通年騎手免許試験)の
詳細は明らかになっていないが、
JRAから正式に発表され次第、受験の申請を行う予定だ。
◇22年の騎手免許試験
昨年の一次試験実施日は9月28日。
JRAの競馬関係法規などを問う筆記試験で、
英語による受験も認められた。
10月6日に合格者が発表され(昨年の騎手免許は該当者なし)、
突破すれば23年1月25日の
二次試験(日本語の口述を含む)に進むことができた。
ここも合格すればJRAデビューが決定的となる。
◆ミカエル・ミシェル(Mickaelle Michel)
1995年7月15日、フランス・イエール生まれ。28歳。
18年冬にフランスで女性騎手初の開催リーディング獲得。
19年8月に札幌で行われたワールドオールスタージョッキーズで初来日。
JRA初勝利を挙げるなど総合3位タイの活躍を見せた。
20年には地方の南関東で短期免許を取得し地方通算267戦30勝。
158センチ、48キロ。
JRA通年免許を獲得することはかなり難しく、
ハードルは高いと言えます。
これまでも何人かの外国人ジョッキーが諦めてきました。
果たしてミカエル・ミシェル騎手がこのハードルを越えることが出来るのか、
注目が集まるところであります。
このことに関する記事が『日刊スポーツ』に掲載されていたので以下で紹介します。
23日のWIN5(5重勝単勝式)は2年1カ月ぶりに億超えとなり、
的中2票で2億1884万7050円の高額配当となった。
第1関門の中京10Rは3番人気(7)アルファマムが勝ち、
続く福島10Rは11番人気と人気薄の(7)セイウンプラチナが1着で、
57万2379票が残り4374票まで一気に減った。
札幌11Rは2番人気(4)シュバルツカイザー1着で残り753票、
中京11Rは8番人気(6)セルバーグが制して残り43票。
最後の福島11Rは4番人気(11)チェイスザドリームが勝ち、
的中2票となった。
1番人気は対象の5つのレースですべて敗れた。
前回の億超えは
21年6月6日の1億267万4510円(的中6票)だった。
なおWIN5の最高配当額は
21年3月14日の5億5444万6060円(的中1票)。
何とも夢のある数字です。
もちろん競馬はギャンブルですので、
こういった配当金額が出ると競馬界がワッと盛り上がりますね。
なかなか出ない数字ではありますが、
いつかは自分も当ててみたくなる夢のある話であります。
G3「アイビスサマーダッシュ」でも実施されることが発表されました。
このことに関する記事が『netkeiba.com』に掲載されていたので以下で紹介します。
15日、
JRAでは今春の桜花賞から導入したジョッキーカメラによる映像を、
これまで提供していたGIレース以外でも提供すると発表した。
7月30日(日)に新潟競馬場で行われる
第23回アイビスサマーダッシュ(3歳上・GIII・芝1000m)でも使用する。
なお、撮影された動画は当日の夕方、
JRAの公式Youtubeチャンネルで公開する。
また、映像の品質が十分でない等の理由により、
公開しないこともあるとのこと。
【対象レース】
サマースプリントシリーズ
第23回アイビスサマーダッシュ(GIII)
新潟競馬場 芝1000メートル(直線)
【装着騎手】
2名から4名程度の騎手がジョッキーカメラを装着予定
(JRAのホームページより)
ジョッキーカメラの登場によって、
競馬の面白さをより実感できたと思っているファンは少なくないはずです。
もちろん自分もその一人です。
そのジョッキーカメラがG1以外のレースでも実施されることは、
競馬ファンとしては喜ぶべきことだと言えます。