「浅見光彦シリーズ」で知られる小説家の内田康夫さんが休筆宣言をしました。
2015年に患った脳梗塞の影響で小説の執筆が難しくなったとのことです。
このことに関する記事が『朝日新聞デジタル』に掲載されていたので以下で紹介します。
「「浅見光彦シリーズ」などで知られる作家、内田康夫さん(82)が、休筆宣言をした。
2015年夏に脳梗塞(こうそく)に倒れ、小説執筆が難しくなったという。
同シリーズとして毎日新聞夕刊に連載中に中断していた小説「孤道」は未完のまま刊行する一方、
続編を公募して完結させることになった。
毎日新聞出版によると、シリーズの累計発行部数は約9600万部。
その114冊目となる「孤道」は、2014年12月に連載が始まった。
和歌山・熊野古道の石像「牛馬童子」の首が切られて頭部が持ち去られ、
地元の不動産会社社長が殺害された事件で、ルポライターの浅見が捜査に協力するストーリー。
謎が提示され、これから解決という段階で、
内田さんは左半身にマヒが残り、書き続けることが難しくなった。
「完結編」の募集は、本が発売される5月12日から来年4月末日まで。
プロアマを問わず、400字詰め原稿用紙で350~500枚。
最優秀作は講談社文庫から出版される。
軽井沢在住の内田さんは
「僕が休筆すると聞いて、浅見光彦は
『これで軽井沢のセンセに、あることないことを書かれなくてすむ』と思うことでしょう。
でも、どなたかが僕の代わりに、浅見を事件の終息へと導いてください」
「完結編を書けないことが、返す返すも残念ですが、後続の英才に期待します」とコメントしている。」
これほど著名な小説家が自分の書いてきたシリーズの完結を他人に託すというのは異例のことです。
しかも公募するというのは前例がないのではないでしょうか。
ここに内田さんの懐の深さというか、ファン思いの一面を感じ取ることが出来ます。
未完の大作、未完のシリーズと呼ばれる作品あります。
ほとんどが作者の死によって完成することの出来なかったものたちです。
未完のまま終わるというのも一つの美学ではありますが、
ファンとしてはその最後を観たい(読みたい)という思いが確実に存在します。
そこで、作者の意に沿っているかは別として、
作者の弟子や有志たちによって作品を完結させることがあるわけですが、
それが作者の意に沿っているかが分からないためファンとしての心境も複雑であるわけです。
そのような中で作者自身の意に沿う形で他者がシリーズを完結に導くというのは、
もちろん内田さんの描く完結が読みたかったという思いがあるにせよ、
ファンとしては一つの納得のいく形だと言えるのではないでしょうか。
小説家・内田康夫の去り際の美学を感じます。
2015年に患った脳梗塞の影響で小説の執筆が難しくなったとのことです。
このことに関する記事が『朝日新聞デジタル』に掲載されていたので以下で紹介します。
「「浅見光彦シリーズ」などで知られる作家、内田康夫さん(82)が、休筆宣言をした。
2015年夏に脳梗塞(こうそく)に倒れ、小説執筆が難しくなったという。
同シリーズとして毎日新聞夕刊に連載中に中断していた小説「孤道」は未完のまま刊行する一方、
続編を公募して完結させることになった。
毎日新聞出版によると、シリーズの累計発行部数は約9600万部。
その114冊目となる「孤道」は、2014年12月に連載が始まった。
和歌山・熊野古道の石像「牛馬童子」の首が切られて頭部が持ち去られ、
地元の不動産会社社長が殺害された事件で、ルポライターの浅見が捜査に協力するストーリー。
謎が提示され、これから解決という段階で、
内田さんは左半身にマヒが残り、書き続けることが難しくなった。
「完結編」の募集は、本が発売される5月12日から来年4月末日まで。
プロアマを問わず、400字詰め原稿用紙で350~500枚。
最優秀作は講談社文庫から出版される。
軽井沢在住の内田さんは
「僕が休筆すると聞いて、浅見光彦は
『これで軽井沢のセンセに、あることないことを書かれなくてすむ』と思うことでしょう。
でも、どなたかが僕の代わりに、浅見を事件の終息へと導いてください」
「完結編を書けないことが、返す返すも残念ですが、後続の英才に期待します」とコメントしている。」
これほど著名な小説家が自分の書いてきたシリーズの完結を他人に託すというのは異例のことです。
しかも公募するというのは前例がないのではないでしょうか。
ここに内田さんの懐の深さというか、ファン思いの一面を感じ取ることが出来ます。
未完の大作、未完のシリーズと呼ばれる作品あります。
ほとんどが作者の死によって完成することの出来なかったものたちです。
未完のまま終わるというのも一つの美学ではありますが、
ファンとしてはその最後を観たい(読みたい)という思いが確実に存在します。
そこで、作者の意に沿っているかは別として、
作者の弟子や有志たちによって作品を完結させることがあるわけですが、
それが作者の意に沿っているかが分からないためファンとしての心境も複雑であるわけです。
そのような中で作者自身の意に沿う形で他者がシリーズを完結に導くというのは、
もちろん内田さんの描く完結が読みたかったという思いがあるにせよ、
ファンとしては一つの納得のいく形だと言えるのではないでしょうか。
小説家・内田康夫の去り際の美学を感じます。
スポンサーサイト
| ホーム |