1月6日、「ATP250 ブリスベン」の男子シングルス決勝が行われ、
錦織圭選手がダニール・メドベージェフを下し、優勝を決めました。
錦織選手が優勝したのは、
2016年2月の「メンフィス・オープン」以来約3年ぶりのことです。
このことに関する記事が『テニスデイリー』に掲載されていたので以下で紹介します。
「「ATP250 ブリスベン」(
オーストラリア・ブリスベン/12月31日~1月6日/ハードコート)の大会最終日、
男子シングルス決勝で第2シードの錦織圭(日本/日清食品)が
第4シードで世界16位のダニール・メドベージェフ(ロシア)と対戦。
6-4、3-6、6-2のフルセットの末に錦織が勝利し、優勝を決めた。
錦織の優勝は2016年2月の「メンフィス・オープン」以来約3年ぶりで、
通算12個目のタイトル獲得となった。
第3セットは錦織のサービスゲームから始まった。
錦織は第1、第3ゲームでメドベージェフに攻められるもなんとかキープする。
そしてイライラからか
アンフォーストエラーの増えたメドベージェフのサービスゲームを第4ゲームで破ると、
第5ゲームをキープしてゲームカウント4-1とした。
そして勢いに乗る錦織は第6ゲームでもブレークに成功して一気に突き放すと、
続く第7ゲームが錦織のサービング・フォー・ザ・チャンピオンシップとなった。
ここでメドベージェフの猛攻を受けて
0-40とされた錦織はしのぎきれずにブレークを喫してしまう。
ブレークバックを許した錦織だが、
第8ゲームで再びメドベージェフのサービスゲームを破り、
第3セットを6-2で奪って勝利を決めた。
ラケットを何度か叩きつけてイライラする姿を見せていたメドベージェフに対し、
終始落ち着いた感じを見せた錦織。
見事に勝利し、昨年の「楽天ジャパンオープン」でのリベンジを果たした。
この約3年間続いた決勝での連敗を9でストップし、
14日に開幕する「全豪オープン」へむけ、期待のもてる優勝となった。」
ここ数年、錦織選手の輝きが失われつつあるような、そんな感じがしていました。
もちろんそれはケガの影響もあったわけですが、
日本女子テニス界に大坂なおみ選手というスターが現れ、
全豪オープンを制覇するという
快挙を達成しました。
大坂選手が登場する以前、4大大会のタイトルに一番近いと言われていたのが、
錦織圭選手だったのです。
大坂選手が全米を制覇したことでその立場は逆転し、
錦織選手の戦いがメディアで取り上げられることも少なくなっていました。
そういった中で今回は、
錦織選手にとって会心の一撃だったと言えるのではないでしょうか。




錦織圭選手がダニール・メドベージェフを下し、優勝を決めました。
錦織選手が優勝したのは、
2016年2月の「メンフィス・オープン」以来約3年ぶりのことです。
このことに関する記事が『テニスデイリー』に掲載されていたので以下で紹介します。
「「ATP250 ブリスベン」(
オーストラリア・ブリスベン/12月31日~1月6日/ハードコート)の大会最終日、
男子シングルス決勝で第2シードの錦織圭(日本/日清食品)が
第4シードで世界16位のダニール・メドベージェフ(ロシア)と対戦。
6-4、3-6、6-2のフルセットの末に錦織が勝利し、優勝を決めた。
錦織の優勝は2016年2月の「メンフィス・オープン」以来約3年ぶりで、
通算12個目のタイトル獲得となった。
第3セットは錦織のサービスゲームから始まった。
錦織は第1、第3ゲームでメドベージェフに攻められるもなんとかキープする。
そしてイライラからか
アンフォーストエラーの増えたメドベージェフのサービスゲームを第4ゲームで破ると、
第5ゲームをキープしてゲームカウント4-1とした。
そして勢いに乗る錦織は第6ゲームでもブレークに成功して一気に突き放すと、
続く第7ゲームが錦織のサービング・フォー・ザ・チャンピオンシップとなった。
ここでメドベージェフの猛攻を受けて
0-40とされた錦織はしのぎきれずにブレークを喫してしまう。
ブレークバックを許した錦織だが、
第8ゲームで再びメドベージェフのサービスゲームを破り、
第3セットを6-2で奪って勝利を決めた。
ラケットを何度か叩きつけてイライラする姿を見せていたメドベージェフに対し、
終始落ち着いた感じを見せた錦織。
見事に勝利し、昨年の「楽天ジャパンオープン」でのリベンジを果たした。
この約3年間続いた決勝での連敗を9でストップし、
14日に開幕する「全豪オープン」へむけ、期待のもてる優勝となった。」
ここ数年、錦織選手の輝きが失われつつあるような、そんな感じがしていました。
もちろんそれはケガの影響もあったわけですが、
日本女子テニス界に大坂なおみ選手というスターが現れ、
全豪オープンを制覇するという
快挙を達成しました。
大坂選手が登場する以前、4大大会のタイトルに一番近いと言われていたのが、
錦織圭選手だったのです。
大坂選手が全米を制覇したことでその立場は逆転し、
錦織選手の戦いがメディアで取り上げられることも少なくなっていました。
そういった中で今回は、
錦織選手にとって会心の一撃だったと言えるのではないでしょうか。
スポンサーサイト
| ホーム |