fc2ブログ
cloudy
自分の好きなこと、特にハロプロ関連の話題とテレビ番組の感想について多く書いています。
『調べる技術 書く技術 誰でも本物の教養が身につく知的アウトプットの極意』 佐藤優



今回は佐藤優著
『調べる技術 書く技術 誰でも本物の教養が身につく知的アウトプットの極意』
について書いていきたいと思います。


内容
「月に500冊の本を読み、1200ページの原稿を書き、
130人と面会、1日4時間をインプットに充てている」と語る作家・佐藤優氏。

そんな佐藤氏が毎日実践している、
知的生産(「読む・書く・考える」の実践法)を初公開。

ネットなどを使って誰もが手軽に情報収集できるようになった現代。

すき間時間にSNSを見る、
スマホでニュースフィードに流れてくる情報を見る―

こうした手軽なインプットの「量」に比例して、
集めた情報は本当に「自分のもの」になっているだろうか?

専業作家として、日々膨大なインプット、アウトプットを行う著者が教える、
学んだ知識を「本物の教養」に変える知的生産術!


感想
著者である佐藤優さんはバイタリティに溢れた人です。

1年間に次々と著書を発売し、多くの連載も抱えています。

そのほかにも大学の客員教授を務めるなど、
1人の人間がしていることが信じられないほどの多くの仕事をこなしています。

そのバイタリティの源泉となっているのが、
この本に書かれているインプットでありアウトプットであるわけです。

「インプットとアウトプットの両輪がそろうことで、
得た情報が自分の知識になり、教養になる。
これが「教養力」という深みをもった人間へと成長する道筋だ。
「教養力」とは、想定外の出来事に直面した際、
そのつど自分の頭で考え、適切に対処する力だ。」
(本文中からの引用)

この本の中で
AIの時代においては人間的な価値を発揮することが大切だと
佐藤さんは書いていますが、
この人間的な価値を磨くためには
多くのインプットとアウトプットする必要があります。

その方法をこの本は教えてくれます。
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック