fc2ブログ
cloudy
自分の好きなこと、特にハロプロ関連の話題とテレビ番組の感想について多く書いています。
『世界を変えた10冊の本』 池上彰



今回は池上彰著『世界を変えた10冊の本』について書いていきたいと思います。


内容
池上彰が独断で選んだ「世界を変えた10冊」をわかりやすく紹介。

誰もが知っている書物の意外な事実を伝えながら、
その歴史的位置づけを徹底解説した、現代人、必読の書。

・『アンネの日記』が中東問題に影響力をもつその理由とは?

・日本人だけが知らない『聖書』の内容とその歴史

・『コーラン』から見えてくる穏かなイスラム教

・禁欲主義が成功を導く?『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』

・『資本論』は資本主義の欠落を暴き、革命を招いた

・アルカイダの教本『イスラームの原理主義「道しるべ」』の中身

・放射能、農薬……科学の落とし穴を告発していた『沈黙の春』

・『種の起源』が招いた宗教VS科学の対立に悩まされるアメリカ

・経済不況の処方箋となった『雇用、利子および貨幣の一般理論』

・『資本主義と自由』の価値観がリーマン・ショックを招いた


感想
この一冊には、有名だけどよく内容は知らないという本が数多く登場します。

著者の池上彰さんはその本を「世界を変えた本」だと紹介し、
その本が今の世の中にどのような影響を与えているかを
実に分かりやすく解説してくれています。

たとえば『アンネの日記』の章には以下のような文章が出てきます。

「『アンネの日記』を読んでしまうと、
イスラエルという国家が、いかに国連決議に反した行動をとっても、
強い態度に出にくくなってしまうのです。
イスラエルが、いまも存続し、中東に確固たる地歩を築いているのは、
『アンネの日記』という存在があるからだ、というのが私の見方です。」
(本文中からの引用)

あぁなるほど!と、今の世の中の話題と結びつけ、
いかにこの本が重要なのかが理解できるのです。

この本は、名著を知ると同時に今の世の中を知ることが出来る一冊です。
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック