fc2ブログ
cloudy
自分の好きなこと、特にハロプロ関連の話題とテレビ番組の感想について多く書いています。
やむを得ない事か―プロ野球4・10開幕を断念へ
最短での開幕日として4月10日が検討されているプロ野球ですが、
世間的な状況を鑑みて10日の開幕は非常に厳しい情勢となっています。


このことに関する記事が『スポーツ報知』に掲載されていたので以下で紹介します。

新型コロナウイルスの影響で
プロ野球の公式戦開幕が当初予定されていた
3月20日から延期となった問題で、
最短の開幕日候補に設定されている4月10日の公式戦実施が
厳しい状況であることが19日、分かった。
日本野球機構(NPB)と12球団は、
感染状況を示す数値の安定と万全な準備を公式戦開催の条件としており、
10日の開幕には慎重論が多い。
「4・10」を断念した場合は4月中旬以降の開幕を模索することになる。

12日の代表者会議では4月10日以降の開幕を目指す方針が示されたが、
斉藤コミッショナーは
「事態が流動的なため一定の日にちを確定的に申し上げることはできない」と
状況を見極める考えを示していた。
開幕日の10日前には実施可否を決断するが、
残り10日余りで感染状況が劇的に改善する見通しは立っておらず、
「4・10」は時期尚早とする声が上がっている。

17日の営業担当者会議では、
10、14、17、21、24、28日を開幕日の候補として日程を作成。
10日開幕を断念した場合は、残りの日程案から開幕日を検討する。
すでに日本シリーズを11月下旬に遅らせて
公式戦143試合を実施する方針を固めているが、
開幕が4月半ば以降にずれ込むと日程がさらにタイトになる。
そのため、クライマックスシリーズ(CS)を短縮し、
第1ステージ(S)を最大3試合から1試合、
最終Sを6試合から4試合にするなどの対応がとられる見通しだ。

この日はNPBと12球団で「開幕準備会議」を行い、
サーモグラフィーや消毒剤などの準備状況について情報共有。
NPBの井原事務局長は
「準備を整えないといけないし、感染状況を見極めないといけない。
両方合わさって初めて開幕、となる」と話した。
10日の開幕可否は、
23日の「新型コロナ対策連絡会議」で専門家からの意見を踏まえた上で、
3月中に決まる見通し。
物資の準備や観客への啓発などの感染予防の環境整備と並行して、
情勢を注意深く見守りながら、適切な開幕日を見定めていく。



自粛につぐ自粛の流れがやみませんね。

これはやむを得ないこともあるわけですが、
スポーツは人々を元気づけるものだからこそやってほしいなと思うのも事実です。

いつになったら開幕するのか、待ち遠しい気持ちであります。






スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック