今回は齋藤孝著『超速読力』について書いていきたいと思います。
内容
「超速読力」とは、
本や書類を見た瞬間に内容を理解し、
コメントを言えるという新しい力。
現代が、スピードが求められる時代ということもあるが、
実は本や文章の本質をつかむには一番求められる力なのだ。
実用書や資料、ネットの情報を読むときに有益だが、
必ずおさえておきたい古典や名著などを読むためにも使える。
この本では、
「超速読力」を長年鍛えてきた著者が、
その意義とトレーニング法をわかりやすく公開する。
感想
「超速読力」とは言っても、
目を素早く動かすとかテクニック論ではなく、
どういう風に本を読めばいいのかという読み方を教えてくれる1冊です。
稀代の読書家である齋藤孝さんが教えてくれることですから、
信頼感と安心感は抜群です。
「私たちは「読む」というと、
最初から一行ずつ一ページずつ、
丹念に読んでいく行為を連想します。
しかし現代社会では、
処理しなければいけない情報量が多いので、
そんな悠長なことをしていては間に合いません。
そこで「超速読力」の場合は、
最初から順番に読んでいく、
という呪縛を捨てることから始めてください。」
(本文中からの引用)
この本を読むことで、
本の読み方が変わるというか、
本の読み方の選択肢(手数)が増えると言えるでしょう。
スポンサーサイト
| ホーム |