今年はモーニング娘。'20の「KOKORO&KARADA」が
楽曲部門の1位を獲得しました。
総合カルチャーサイト『Real Sound』に、
この「ハロプロ楽曲大賞」についての記事が掲載されていたので
今回はその記事を紹介したいと思います。
ハロプロを愛する者たちの間で
毎年恒例のファンイベントとなっているのが「ハロプロ楽曲大賞」。
インターネット上で投票を募り、
1年間に発表された楽曲に順位を付けて
みんなで楽しく盛り上がろうという趣旨の催しである。
昨年末も「第19回ハロプロ楽曲大賞'20」と銘打って開催され、
2446人が投票参加して大きな盛り上がりを見せた。
(総順位などの結果は公式サイトをご覧ください。)
リアルサウンドでは毎回順位に関する分析記事を寄稿しているが、
今回もまた2020年版記事をここにお送りする。
それでは早速順位を振り返っていこう。
(以下の論考は、本ランキングとあせてお読みください。)
■楽曲部門1位:モーニング娘。'20「KOKORO&KARADA」
2020年度の第1位に輝いた楽曲は、
モーニング娘。'20「KOKORO&KARADA」。
曲自体は2019年の秋ツアー
『モーニング娘。'19コンサートツアー秋 ~KOKORO&KARADA~』
初日の9月21日にライブ新曲として初披露されており、
その後2020年1月22日にシングルリリースされた。
ツアータイトルと同名曲だが、
これは作詞作曲者のつんく♂が提出した楽曲に対して、
アップフロントプロモーションの西口猛社長が
「ぜひこの曲を今度のツアーの軸にさせてほしい」という
申し出があったため、という逸話がある。
編曲の大久保薫とつんく♂のタッグによる、
2012年のシングル曲「One・Two・Three」以降の
EDM路線の系譜であると同時に、
2014年シングル曲「時空を超え 宇宙を超え」あたりから芽生えた、
ストリングスを配したロマンティックかつ壮大な曲調。
そういった流れをブラッシュアップしていった果てに現れた、
非常に洗練された一曲。
完成度の高さが並外れている。
それは、メンバーの卒業/加入をくり返して進化していく
モーニング娘。において、主要メンバーに大きな変動がない昨今、
熟練の域に達したメンバーの
パフォーマンス度の高さも関係しているだろう。
つんく♂提供曲が楽曲大賞で1位に輝いたのは、
2017年のモーニング娘。'17「ジェラシー ジェラシー」以来、
3年ぶりとなる。
■楽曲部門2~3位:
楽曲部門第2位は、Juice=Juice「ポップミュージック」。
ハロプロ各グループと同じアップフロント所属の
先輩ミュージシャン・KANが作詞作曲。
2020年2月26日にKAN版シングル、
同年4月1日にJ=J版シングルがリリースされたので、
形式上は「KANのオリジナル曲をJ=Jがカバーした」
ということになるのだが、リリース日は約1カ月しか空いてなく、
制作時期はほぼ一緒だろうから、競作と考えることもできる。
歌詞に〈タピオカミルクティー〉が出てくることからも察することができるが、
ポップミュージックという一時期の流行の産物をテーマとしている。
曲調も往年のディスコサウンドをモチーフとしており、
懐かしさと新しさが同居したような不思議な仕上がりとなっている。
J=J版では、そのコンセプトをより明確にしたアレンジが施されており、
1970~80年代の洋楽ヒット曲のあからさまな引用が聴いていて楽しい。
〈ポッポッポッ〉という歌詞の響きから鳩を連想して、
ビジュアルに反映させているのも遊び心がある。
こういったコミカルなサウンドは、
J=Jの2017年シングル曲「地団駄ダンス」以来のものだが、
ただコミカルなだけではなく、
ポップミュージックという
泡沫の存在の儚さや哀愁みたいなものも含まれており、
そういった深みも第2位という広く支持された要因ではないだろうか。
なお、第1位の「KOKORO&KARADA」は2661pts./980票で、
第2位の「ポップミュージック」は2162pts./1020票。
つまりポイント数では「KOKORO~」のほうが上だが、
票数では「ポップ~」のほうが上回っているという
ねじれ現象が起きている。
これは2018年度の第1位アンジュルム「46億年LOVE」と、
第2位つばきファクトリー「今夜だけ浮かれたかった」のときと
同様の現象であり、
投票者の熱量がポイント数、支持の広範さが票数と捉えることもできる。
第3位は、BEYOOOOONDS「ビタミンME」。
カゴメの野菜飲料「ONEDAY」とのタイアップソングとして、
2020年4月15日にYouTubeにてMVが公開された。
CDや配信でのリリースは2020年中には行われなかったのだが
(2021年3月3日発売予定のニューシングルに収録予定)、
今回のハロプロ楽曲対大賞ではノミネートされ、
見事3位に輝いた。
チアガール姿で歌い踊るメンバーの姿が
明るく可愛いキャッチーな仕上がり。
映像内には「眼鏡の男の子」のキャラクターも登場するという趣向もあり、
非常にBEYOOOOONDSらしい一曲となっている。
■楽曲部門4位~
以下はグループ別に見ていこう。
【モーニング娘。'20】
今回の楽曲大賞での娘。のノミネート曲は、
2020年1月リリースのトリプルA面シングル収録の3曲のみ。
そのうち「KOKORO&KARADA」は第1位となり、
他2曲の「LOVEペディア」「人間関係No way way」は
それぞれ6位・4位にランクインした。
この2曲は、
どちらも作詞は児玉雨子、作曲はオオヤギヒロオで、
歌メロディは同じなのだが、
歌詞や編曲、振り付けやパート割りなどが
異なっているという趣向で作られた楽曲である。
なので楽曲大賞の順位はどうなるのか見ものだったのだが、
「人間関係No way way」のほうが上位という結果になった。
サウンド的には、「人間関係~」のほうの編曲は鈴木俊介で、
ややファンキーなアレンジだったのが功を奏したようだ。
【アンジュルム】
アンジュルムの今回のノミネート曲は、8月リリースのシングルからの2曲と、
中西香菜、室田瑞希のそれぞれの卒業配信シングルの計4曲。
そこからベスト10には「ミラー・ミラー」が7位、
「限りあるMoment」が10位にランクインした。
スタイリッシュなディスコチューンの「ミラー・ミラー」が評価されたというのは、
楽曲大賞らしい結果といえるだろう。
【Juice=Juice】
「ポップミュージック」との両A面シングルだった
「好きって言ってよ」は第5位をマーク。
前回2019年度の第1位だった
「「ひとりで生きられそう」って それってねえ、褒めているの?」と同じく、
作詞作曲は山崎あおい。
コミカルな「ポップミュージック」との対比も感じさせる
シリアスなラブソングだ。
また、同シングルのカップリング曲(アディショナル・トラック)だった
「Borderline」「Va-Va-Voom」も9位・14位と高評価。
宮本佳林の卒業曲的な位置づけの
「続いていくSTORY (Symphonic Version feat. Karin)」は20位、
金澤朋子の配信ソロシングル
「黄色い線の内側で並んでお待ちください」は23位だった。
【カントリー・ガールズ】
2019年12月で活動休止に入ったカントリー・ガールズだが、
同月リリースのベストアルバム『カントリー・ガールズ大全集1』に
収録されていた最後の新曲「ずっとずっと」が13位にランクイン。
カントリー・ガールズ名義では
最初で最後のつんく♂書き下ろし曲だった。
【こぶしファクトリー】
2020年3月30日をもって解散したこぶしファクトリー。
ラストシングルからは「青春の花」が8位、
「スタートライン」が11位という結果だった。
どちらの曲もこぶしらしい、
力強さや熱量を伴った泥臭くも感動的な楽曲だった。
【つばきファクトリー】
つばきファクトリーは、シングルを2枚リリースして、
表題曲以外も含まれており、全部で8曲のノミネートとなった。
グループ最高位は「抱きしめられてみたい」の12位で、
サビの〈境目がなくなるまで ぎゅって あぁ 抱きしめられてみたい〉
というフレーズが印象的な切ない一曲だ。
他にもシングル表題曲の4曲はいずれもトップ20位以内にランクインした。
つばきファクトリー『抱きしめられてみたい』
(Camellia Factory [“I want to be hugged.”])(Promotion Edit)
【BEYOOOOONDS】
前述の「ビタミンME」のほかは、
2020年10月上演の主演舞台『演劇女子部「アラビヨーンズナイト」』の
サントラCD収録5曲がノミネート。
そこからは「アラビヨーンズナイト」が31位、
「アラビアン・ラプソディ」が34位にランクインした。
【その他】
2020年はコロナ禍の影響もあり、
ハロプロに限らずどのミュージシャンも
活動に制限があったのは間違いないところだろう。
ライブ開催もままならず、リリース数も減少傾向にあった。
ハロプロ楽曲大賞でいえば、
ノミネート曲数が2019年度は202曲だったのに対し、
2020年度は100曲と、ほぼ半減してしまった。
ハロプロ正規曲に限れば33曲のみである。
正規のハロプログループ以外にも、
OGやアップフロント所属グループなどの楽曲が
ノミネートされているのがハロプロ楽曲大賞の特徴なのだが、
今回は上記のような理由もあり、
1~30位台はハロプロ正規曲がほぼすべてを占め、
40~50位台にそれ以外の楽曲が並ぶという、
例年とは異なるランクイン配分となった。
そんな中、19位に食い込んだのは
鈴木雅之「DADDY! DADDY! DO! feat. 鈴木愛理」。
ベテラン男性ボーカリストと、元℃-ute鈴木愛理のコラボ曲で、
TVアニメ
『かぐや様は告らせたい?~天才たちの恋愛頭脳戦~』OPテーマとして、
YouTubeのMV再生回数2300万回の大ヒットとなった楽曲だ。
他には、元アンジュルムの和田彩花の
YouTube公開曲「あなたが選んだもの、あなたが選ぶもの」が29位、
PINK CRES.「ルーレット」が30位、
道重さゆみ「WHO IS BABY」が35位というのが目立ったところか。
前述のKAN版「ポップミュージック」が
33位にランクインしたというのも面白い。
■MV部門
楽曲ではなく映像基準で投票されるMV部門。
こちらはBEYOOOOONDS「ビタミンME」が首位を獲得した。
2位と4位にはモーニング娘。'20「LOVEペディア」「人間関係No way way」が
それぞれランクイン。
楽曲部門とは逆になっているのが興味深いところだが、
「LOVEペディア」は
新加入の15期メンバー3人をフィーチャーした作りが勝因だろうか。
■推しメン部門
楽曲大賞の参加者による一推しメンバーを集計した推しメン部門。
これがそのまま実人気ランキングに重なるとはいえないが、
ひとつの指標ではある。
ここ数年はモーニング娘。佐藤優樹の1位が続いていたが、
今回も1位を獲得。
これで6年連続となる。
推しメン部門では毎回、
グループ卒業者の順位が若干アップするいう傾向が見られるが、
今回もJuice=Juiceの宮本佳林が
前回3位(小田さくらとの同率)→今回3位、
アンジュルムの船木結が前回11位→今回8位という
チャートアクションを見せた。
■YouTube部門
今回から新設されたのがYouTube部門。
コロナ禍の状況でステイホームが強いられるなか、
ハロプロに限らず多数のミュージシャンが
少しでもエンターテイメント活動を続けようとして、
YouTubeにさまざまな動画を
アップロードして我々を楽しませてくれた。
ハロプロおよびアップフロントアイドルたちが
2020年度に公開したYouTube動画を
ノミネートリストという形でまとめたところ、
実に1066個の動画が記録された。
そして第1位に輝いたのは、
「アンジュルム伊勢鈴蘭のナイトルーティン★Layla Night Routine」。
就寝前にどう過ごすかという“ナイトルーティン”動画が
YouTube上での流行となり、それを踏まえて制作されたものなのだが、
そこにひとひねりが加えられている。
同グループの船木結が実況および字幕テロップを担当し、
伊勢のあざと可愛さに対して随時ツッコミを入れているのだ。
これ以降、伊勢と船木の可愛い対立というのが
アンジュルムの魅力のひとつとなったのだが、
さらにそこへ拍車がかかったのが、
2020年12月9日の日本武道館での船木結卒業コンサートでの一幕だろう。
最後のMCで伊勢が
「船木さんが考えてくれた
ナイトルーティンがきっかけで仲良くなれたと思ってます」
「こんなに仲良くなれるなんて思ってなかった」と涙ながらに話した。
この瞬間、あの動画には「可愛い」「笑える」だけじゃなく、
さらに「泣ける」という要素が付与されたのだ。
ポイント数・票数ともに2位以下を大きく引き離す結果となった。
アンジュルム伊勢鈴蘭のナイトルーティン★Layla Night Routine
2位と5位には、「逢いたくていま」(オリジナル:MISIA)の、
小田さくら(モーニング娘。'20)と高木紗友希(Juice=Juice)
それぞれによるカバー歌唱動画、
そして4位には小田&高木のデュエット版動画がランクイン。
ハロプロが誇る二大歌姫の歌唱が堪能できる動画が高く評価された。
また、3位をマークしたのは
「アップフロントグループ テレワーク合唱
「愛は勝つ」「泣いていいよ」「負けないで」」。
ハロプロのみならず
アップフロント所属タレント総出での歌唱動画は大きな話題にもなった。
6位以降も興味深い動画が多数ランクインしており、
動画数が多すぎて把握できていないという人々へ向けての
オススメ視聴リストとしても機能するランキングとなっている。
小田さくら「逢いたくていま」カバー
高木紗友希「逢いたくていま」カバー
高木紗友希 x 小田さくら「逢いたくていま」カバー
アップフロントグループ テレワーク合唱
「愛は勝つ」「泣いていいよ」「負けないで」
*
以上、2020年度のハロプロ楽曲大賞の結果を振り返ってきた。
先にも述べたが、今回はノミネート曲が半減し、
投票数も前回より減ってしまうという結果になり、
楽曲大賞自体の盛り上がりという点では
後退したと言わなければならない。
だが、困難な状況下でもハロプロは出来得る範囲内で
コンサートおよびリリース活動を続けてきた。
そんな1年の記録としての今回のランキングであり、
今後いつか、「そんなこともあったね」と
笑い合えるような生活が戻ってくることを願っている。
それでは今年末の「ハロプロ楽曲大賞'21」にて、
皆さんの投票をお待ちしています。(ピロスエ)
楽曲部門に関しては、
「ポップミュージック」が1位を獲るかなと自分は予想していましたが、
そこはやはりつんくさんの楽曲の強さが勝りましたね。
YouTube部門は納得の結果と言えるのではないでしょうか。
自分もこの動画が好きで4~5回くらいは観ています。
船木結(ふなちゃん)の有能さ、
伊勢鈴蘭(れらたん)の「れらぴ系女子」っぷりを、
存分に楽しめる動画です。
家に居る時間を充実させることが大切な時期ですので、
このランキングを基に、
楽曲を改めて聴き直し、
動画を改めて観直す、ということをすると
より「おうち時間」を楽しめるのではないでしょうか。
テーマ:ハロー!プロジェクト - ジャンル:アイドル・芸能