横山武史騎手騎乗のエフフォーリアが勝利しました。
このことに関する記事が『スポニチアネックス』に掲載されていたので以下で紹介します。
世代交代、新王者誕生だ。
21年の中央競馬総決算「第66回有馬記念」が26日、中山競馬場で行われ、
1番人気に支持されたファン投票1位のエフフォーリア(牡3=鹿戸)が
天皇賞・秋に続く連勝でG1・3勝目を挙げた。
22日に23歳の誕生日を迎えたばかりの横山武史は
同レース歴代4位の年少優勝記録。
96年にサクラローレルで制した父・典弘に続く
2例目の父子制覇もやってのけた。
グランプリ4連覇の偉業に挑戦した
2番人気クロノジェネシス(牝5=斉藤崇)は3着。
引退式でファンに別れを告げた。
残り200メートル。
光輝く鹿毛に映える黒のシャドーロールが馬場中央から抜け出してきた。
「何とか勝ってくれ!!」。
横山武が相棒エフフォーリアをがむしゃらに鼓舞する。
追いすがるのは今秋、日本を代表して海を渡った2頭。
内からディープボンド、外クロノジェネシス。
世代を超えた最強を決める叩き合い。
抜かせない。
日本一のゴールに飛び込んだ人馬を6140人の観衆が万雷の拍手で祝福した。
レース序盤は想定外の形となった。
道中は中団の位置取り。
「もう少し前で運ぶつもりだったが、思ったより行く馬が多かった」(横山武)。
即座にプラン変更。
最大の敵クロノをマークしながら体力を温存した。
距離延長で不安視された折り合いも抜群。
「賢い馬。心配する必要はなかった」。
内が伸びる馬場でも外に持ち出したのは信頼の証。
メンバーで唯一、デビューから乗り替わりがなかった人馬。
あうんの呼吸で古馬をねじ伏せた。
歓喜のウイニングラン。
「父(典弘)と同じでうれしいとはっちゃける性格」という横山武だが、
この日はいつもの笑顔がない。
鞍上の胸中にあったのは前日25日の中山5Rの失態。
エフフォーリアの半弟で同じく鹿戸厩舎のヴァンガーズハートに騎乗したが、
決勝線手前で数完歩追う動作を緩めて鼻差の2着。
JRAから、注意義務を怠ったとして2日間の騎乗停止処分を受けた。
「僕のふがいない騎乗のせいで、皆さんの信頼を失ってしまった。
申し訳ない思いだった」。
喜びは押し殺した。
馬場から引き揚げてくるとファンに向かって二度、深々と頭を下げた。
そんな23歳の姿を頼もしげに見つめていたのが同馬を管理する鹿戸師。
戦前のパドックでは
「武史が一番うまいんだから馬を信じて乗ってこい」と背中を押した。
この言葉に「救われた」と横山武。
指揮官は
「昨日は厩舎としても
不慮の事故(阪神カップで競走中止のベストアクターが安楽死)もあって…。
お互いに切り替えていくしかない、と。
ファン投票1位、1番人気のプレッシャーに応えられたのは、
騎手として一流の証だと思う」。
若きグランプリジョッキーに最大級の賛辞を送った。
3歳で天皇賞・秋、有馬記念を制したのは
父の父シンボリクリスエス以来19年ぶり史上2頭目の偉業。
師は「将来的には海外に挑戦して引退という思いもある」と夢を膨らませるが、
絶対王者としての地位を確立するべく、22年は国内が主戦場となる見込み。
横山武は
「馬はこれからもどんどん強くなっていく。
僕はまだまだ未熟なので
エフフォーリアとのコンビが似合う騎手に成長していきたい」。
エフフォーリア×横山武。
歴代最多26万742票の期待に応えた人馬は文句なく日本一“似合う”最強コンビ。
異を唱える人は、もういない。
◆エフフォーリア
父エピファネイア 母ケイティーズハート(母の父ハーツクライ)
18年3月10日生まれ 牡3歳
美浦・鹿戸厩舎所属 馬主・キャロットファーム
生産者・北海道安平町のノーザンファーム
戦績7戦6勝(重賞4勝目)総獲得賞金7億3663万6000円。
馬名の由来は強い幸福感(ευφοριαの現代ギリシャ語読み)で母名から連想。
◇横山 武史(よこやま・たけし)
1998年(平10)12月22日生まれ、茨城県出身の23歳。
幼少期から騎手を目指し、17年3月に美浦・鈴木伸厩舎所属でデビュー。
同年4月16日の福島9RヒルノサルバドールでJRA初勝利。
今年の皐月賞(エフフォーリア)でG1初勝利。
JRA通算3267戦298勝。
目標騎手は父・横山典弘。1メートル61、45キロ。血液型O。
3歳馬の制覇もスゴいことですが、
それを導いたのが若き天才横山武騎手であったことは
驚きをもって迎えられるべきでしょう。
若き馬と若き騎手の快挙であったといえます。