5月1日、G1「天皇賞・春」が行われ、
横山和生騎手騎乗のタイトルホルダーが勝利しました。
タイトルホルダーにとっては
昨年の「菊花賞」に続くJRA・G1通算2勝目を挙げました。
このことに関する記事が『スポニチアネックス』に掲載されていたので以下で紹介します。
本当に強い競馬でした。
タイトルホルダーは文句なしでステイヤーの頂点に立ちましたね。
横山和生騎手にとっては歓喜のG1初制覇となりました。
色々と見どころの多いレースでしたね。




横山和生騎手騎乗のタイトルホルダーが勝利しました。
タイトルホルダーにとっては
昨年の「菊花賞」に続くJRA・G1通算2勝目を挙げました。
このことに関する記事が『スポニチアネックス』に掲載されていたので以下で紹介します。
◇G1・天皇賞・春(2022年5月1日 阪神競馬場 芝3200メートル)
伝統の古馬長距離王決定戦、天皇賞・春は、
タイトルホルダー(牡4=栗田)が制し、
昨年の菊花賞に続くJRA・G1通算2勝目を挙げた。
タイトルホルダーは
父ドゥラメンテ、母メーヴェ(母の父モティヴェーター)の血統。
通算成績は11戦5勝。
重賞は4勝目。
横山和生はJRA・G1初制覇。
栗田師は昨年の菊花賞(タイトルホルダー)以来となるJRA・G1通算2勝目。
天皇賞・春は初制覇となった。
祖父・横山富雄、父・典弘に続いて
和生は史上初の天皇賞・春を親子3代で制覇。
「タイトルホルダーと仲良く走ろうという気持ちで。
タイトルホルダーに教えてもらった。
(3代制覇は)うれしい」と胸を張った。
▽天皇賞・春
1905年(明38)創設の「エンペラーズカップ」が前身。
37年(昭12)秋から「帝室御賞典競走」として東西で春秋2回開催に。
戦争による中断を経て47年春に「平和賞」として復活。
同年秋から「天皇賞」に改称。
本当に強い競馬でした。
タイトルホルダーは文句なしでステイヤーの頂点に立ちましたね。
横山和生騎手にとっては歓喜のG1初制覇となりました。
色々と見どころの多いレースでしたね。
スポンサーサイト
| ホーム |