単年度赤字のクラブは昨年度から14クラブ減って、
20クラブとなったことが分かりました。
このことに関する記事が『ゲキサカ』に掲載されていたので以下で紹介します。
Jリーグは26日、
2021年度クラブ経営情報開示の先行発表を行った。
3月決算の3クラブ(柏レイソル、湘南ベルマーレ、ジュビロ磐田)を除く
54クラブの決算が開示がされた。
営業収益は54クラブ合計で前年比115%の1,147億円となり、
2019年度比93%で「コロナ前の規模に戻りつつある」とJリーグ。
一方、そのうち入場料収入は19年度比53%にとどまっており、
回復の遅れが目立った。
また営業費用は54クラブ合計で前年比105%の1,204億円。
2019年度比97%で、コロナ前の規模に戻ってきている。
単年度赤字のクラブは昨年度から14クラブ減り、20クラブ。
北海道コンサドーレ札幌、ベガルタ仙台、FC東京、横浜FC、
名古屋グランパス、セレッソ大阪、アビスパ福岡、サガン鳥栖、
大分トリニータ、水戸ホーリーホック、ザスパクサツ群馬、
東京ヴェルディ、レノファ山口FC、FC琉球、
福島ユナイテッドFC、アスルクラロ沼津、FC岐阜、
ガイナーレ鳥取、カマタマーレ讃岐、ロアッソ熊本が該当した。
また債務超過は
仙台、名古屋、C大阪、福岡、鳥栖、
東京V、山口、福島、沼津、鳥取の10クラブ。
昨年度と同じ数だが、新たに名古屋、福島、沼津が加わり、
ブラウブリッツ秋田、Y.S.C.C.横浜、
AC長野パルセイロは債務超過を脱した。
■債務超過
ベガルタ仙台(▲2億6500万円)
名古屋グランパス(▲2億9600万円)
セレッソ大阪(▲12億400万円)
アビスパ福岡(▲3億5500万円)
サガン鳥栖(▲4億6400万円)
東京ヴェルディ(▲5億400万円)
レノファ山口FC(▲2億900万円)
福島ユナイテッドFC(▲1300万円)
アスルクラロ沼津(▲1000万円)
ガイナーレ鳥取(▲2億4100万円)
なお、Jリーグはクラブライセンスの交付について、
21年度末までは債務超過と3期連続赤字を
判定対象としないとする特例措置を設けており、
今回の決算は対象外。
22年度より
「債務超過額が増加してはならない」
「新たに債務超過に陥ってはいけない」という
条件付きの猶予期間に入り、
3期連続赤字のカウントがスタート。
24年度から特例措置が廃止される。
■20年度純利益
札幌(▲1900万円)
仙台(▲1億4000万円)
鹿島(800万円)
浦和(200万円)
柏(3月決算)
FC東京(▲4億8500万円)
川崎F(4億4600万円)
横浜FM(400万円)
横浜FC(▲6800万円)
湘南(3月決算)
清水(1200万円)
名古屋(▲3億3900万円)
G大阪(8200万円)
C大阪(▲4億1500万円)
神戸(4700万円)
広島(1900万円)
徳島(2900万円)
福岡(5億500万円)
鳥栖(2億2100万円)
大分(▲500万円)
J1合計:▲15億4800万円
秋田(3500万円)
山形(1900万円)
水戸(▲4900万円)
栃木(1900万円)
群馬(▲2700万円)
大宮(0)
千葉(100万円)
東京V(▲1億500万円)
町田(300万円)
相模原(7000万円)
甲府(6700万円)
松本(8000万円)
新潟(2億7200万円)
金沢(200万円)
磐田(3月決算)
京都(1億500万円)
岡山(1800万円)
山口(▲1億2100万円)
愛媛(2500万円)
北九州(2700万円)
長崎(1200万円)
琉球(▲1億2800万円)
J2合計:3億2500万円
八戸(400万円)
岩手(1000万円)
福島(▲4300万円)
YS横浜(4500万円)
長野(1900万円)
富山(600万円)
藤枝(200万円)
沼津(▲4000万円)
岐阜(▲1億3000万円)
鳥取(▲8200万円)
讃岐(▲3900万円)
今治(200万円)
熊本(▲3700万円)
宮崎(200万円)
鹿児島(200万円)
J3合計:▲2億7900万円
記事にある通り、
2022年度から3期連続赤字のカウントがスタートします。
まさにJリーグクラブの真価が問われるシーズンとなるわけです。
今まさにその戦いが繰り広げられているわけですが、
是非とも皆様ご贔屓のチームへ熱いエールを送ってください。
少しJリーグが元気がないと感じる今だからこそ、
一人一人の熱い思いやエールが必要になってくるのです。