横山武史騎手騎乗のソールオリエンスが勝利しました。
このことに関する記事が『netkeiba』に掲載されていたので以下で紹介します。
16日、中山競馬場で行われた皐月賞(3歳牡牝・GI・芝2000m)は、
最内枠から後方に控えた
ソールオリエンス(牡3、美浦・手塚貴久厩舎)が直線で豪脚を披露し、
4角17番手という絶望的なポジションから優勝。
本稿では今回達成した記録の数々を振り返る。
※注釈なき場合はグレード制が導入された1984年以降。
◆史上最少キャリア
2歳戦が実施されるようになった1947年以降では
史上初となるキャリア2戦での優勝。
これまでは20年コントレイルや
21年エフフォーリアなどが記録したキャリア3戦が最少だった。
◆無敗制覇
史上10頭目となる無敗での戴冠。
鞍上の横山武史騎手は
21年にもエフフォーリアを無敗制覇に導いている。
◆最内枠からの勝利
1枠1番からの勝利したのは
88年ヤエノムテキ、94年ナリタブライアン、20年コントレイルに続き4頭目。
ナリタブライアンとコントレイルは三冠を達成している。
◆レース史上最大の逆転劇
4コーナー17番手からの優勝は史上初。
これまで最も後方から差し切ったのは93年ナリタタイシンの12番手だった。
◆上がり1位・2位の差が最大
ソールオリエンスの上がり3Fは35.5で、
次位のファントムシーフなどよりも0.9秒速く、
皐月賞史上最大。
93年ナリタタイシンと15年ドゥラメンテが記録した0.6秒差を大きく更新した。
◆キタサンブラック産駒初のクラシック制覇
父にとって初のクラシックタイトル。
昨年、皐月賞とダービーで惜しくも2着に敗れたイクイノックスの雪辱を果たした。
◆京成杯勝ち馬の直行
京成杯からの直行組は2度の3着があったが、勝利したのは史上初。
京成杯勝ち馬のクラシック制覇は
10年エイシンフラッシュの日本ダービーに次いで2頭目となる。
◆関東馬の活躍
05年~12年まで8年連続、
17年~20年まで4年連続で栗東所属馬が勝利していたが、
近年は美浦所属馬の活躍が目立つ。
関東馬がワンツーフィニッシュを決めたのは21年、22年に続いて3年連続。
◆手塚貴久師初の皐月賞制覇
皐月賞は4回目の挑戦で初優勝となり、
牡馬クラシック制覇はフィエールマンで制した18年菊花賞に続く2勝目。
記事にもある通り、
史上最少キャリアでの「皐月賞」の勝利となったわけですが、
この記録づくめの勝利はまさに規格外のものに見えます。
今後、真価が問われてくるわけですが、
この規格外の力を維持し続けて欲しいとイチ競馬ファンとしては願っています。