男子フルーレが、日本の団体史上初となる金メダルを獲得しました。
このことに関する記事が『日刊スポーツ』に掲載されていたので紹介します。
<フェンシング:世界選手権>
◇30日◇最終日(第9日)◇イタリア・ミラノ◇団体
男子フルーレが、日本の団体史上初となる金メダルを獲得した。
決勝で中国との接戦を45-35で制した。
27日の個人で
自身初の銅メダルに輝いた主将の松山恭助(26=JTB)や
21年東京オリンピック(五輪)個人&団体4位の敷根崇裕(25=ネクサス)に、
世界ジュニア王者の飯村一輝(19=慶大)と
鈴村健太(24=大垣ケーブルテレビ)が融合したメンバーで、
初の世界一に挑戦。
準々決勝でライバル韓国に45-41、
準決勝で香港に45-35で勝って、
この時点で歴史を塗り替える初の決勝に駒を進めた。
団体は5ポイント×9セットで45点を先取するか、
試合時間3分×9セットが終了した時点で多く得点していたチームが勝つ。
初のファイナルは松山、敷根、飯村の3人が
アジアの宿敵でもある中国と一進一退の攻防を繰り広げ、
最後はアンカー敷根がマッチポイントを奪って叫び、仲間と抱き合った。
鈴村も準決勝までの勝ち上がりに大きく貢献した。
松山
「新しい歴史を作れたことがうれしいです。
チーム全員、良いフェンシングができたことが結果につながったと思います」
敷根
「史上初の金メダル獲得とてもうれしいです」
飯村
「このチームで金メダルを取れたことがすごくうれしいです。
途中試合で苦しい場面もありましたが、
先輩たちが良いプレーでカバーしてくれましたし、
後半につれて伸び伸びプレーできました」
鈴村
「うれしい以外の言葉が見つからないです。やったぞー!」
男子フルーレの団体は
10年パリ大会の3位(太田雄貴、千田健太、淡路卓、三宅諒)が過去成績。
この4人は12年ロンドン五輪の団体で銀メダルに輝いたが、
レジェンド太田氏らチームの黄金期でも届かなかった
五輪および世界選手権の頂点に、初めて立った。
その太田氏は国際連盟の理事として現地で見守り、
表彰式では後輩たちにメダルを授与した。
「世界選手権優勝!!!
史上初の快挙!!!
本当にすごい!」と興奮のツイートが快挙を物語っていた。
他種目では、男子エペ団体が一昨夏、
東京五輪で日本悲願の金メダルを初めてつかんだが、
世界選手権は昨年の銅メダルが最高だった。
個人では15年モスクワ大会で太田氏が日本男子唯一の優勝を果たし、
女子はサーブルの江村美咲(24=立飛ホールディングス)が今大会、
男女を通じて日本勢初の3連覇を遂げた。
しかし、団体は全種目を通じて初の制覇。
宿願を成就した選手はピスト(競技コート)上で喜びを爆発させ、
笑顔で金メダルの日の丸を掲げた。
フルーレは日本の「お家芸」。
29日には女子の団体(菊池小巻、上野優佳、東晟良、宮脇花綸)が銅メダル。
07年ロシア・サンクトペテルブルク大会以来16年ぶりの復活だった。
6月のアジア選手権では男女とも3連覇。
開幕まで1年を切ったパリ五輪の出場権獲得へ、
最も選考ポイントの高い大会で結果を出し、
男子は世界ランキング1位に浮上した。
松山
「これからもパリへ向けて大会も続くので、
まずは休んで、また強い日本を見せたいと思います」
敷根
「この調子で来年のオリンピックも優勝できるように頑張ります」
飯村
「この団体金メダルを糧に来年のパリまで駆け抜けたいと思います」
鈴村
「ゴールはここではないので、
僕たちの目標のオリンピックで金メダルを取るために、
新シーズンを戦い抜きたいと思います」
団体も個人も、今後は全日本選手権などを経て国際大会を転戦。
来年4月1日までの選考レースでまずは切符をつかみ、
フェンシング発祥国フランスでの金メダルを目指す。
まさしく快挙であります。
フェンシングといえば男子団体エペが東京五輪で金メダルを獲得しましたが、
フルーレでは金メダルへ手が届いていませんでした。
だからこそ今回の金メダルは、
日本フェンシング界にとって嬉しい嬉しい勝利であったと言えます。
パリ五輪に向けて期待が高まります。